2025年2月2日に26回目となる蟲神器公認大会”彩蝶戦”を静岡県浜松市の南部協働センターにて開催しました。
今回の参加者は合計で31名でした。
ご参加ありがとうございました。
大会の参加者を年代別に見てみると、
小学生未満1名、小学生8名、中学生2名、18~19歳1名、20代6名、30代8名、40代3名、50代2名
でした。
居住地別に見てみると、
浜松市内18名、静岡県(浜松市外)7名、愛知県1名、岐阜県4名、関東1名でした。
遠方からのご参加ありがとうございます。
==========
☆公認大会:通常構築戦 成虫の部
販売・配布されている全てのカードが使用できる一般的な構築戦でした。
こちらは年齢制限なし(小学生以下も参加可)の部です。
12:30〜14:30、参加者は20名で全5回戦でした。
決勝卓はここまで4連勝中のまちさん(SPさん水生:赤青水生)VS3勝1敗のなつみやさん(赤青水生)。
なつみやさんのニイニイゼミがまちさんのエサ場の青をひっくり返していき、よい流れを作りました。
その後、青の小型昆虫でにらみ合う感じになりましたが裏返しが最後まで効いてなつみやさんの勝利となり、全勝がいなくなり3勝1敗が3人出ることになりました。
オポネント計算の結果、優勝したのは「赤青水生」デッキを使用されたなつみやさんでした。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。(蟲神器ゲートを併用させていただきました)
今回のデッキ分布は「水生」が4名、「コントロール(ランプなど)」と「化石」が3名、「ジグモ(アグロやツーショット)」と「羽化」が2名、その他「アリ」「STB」「毒」「レギウス」「ワンショット」などが各1名ずつでした。
上位に水生が多かったのでまだまだその時代は終わっていないなと感じました。
一方でみなさん5弾環境を楽しんでいるのが見て取れるデッキ分布だと思いました。
==========
☆公認大会:通常構築戦 幼虫の部
通常構築戦(成虫の部)と同様に全てのカードが使用できる構築戦で、小学生以下のみが参加できる大会でした。
12:40〜14:30、参加者は6名で全3回戦で行なわれました。
こちらの決勝卓は2連勝中のゆうひ虫さん(赤青水生)VS1勝1分のこんちゅうクンの弟子さん(コントロール)。
中盤に弟子さんのクロテイオウゼミがどんどん相手のエサ場をひっくり返していきますが、その状況でも地道にエサ場を貯めて強い虫を出していったゆうひ虫さんが勝利を掴みました。
ということで優勝したのは「水生」デッキを使用されたゆうひ虫さんでした。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。
今回のデッキ分布は「水生」が3名、その他「復活」「コントロール」「ハンデス」が1名ずつでした。
優勝デッキも水生ですが、大人の考えるデッキとはまた考え方が違って面白いと思いました。
==========
☆交流会
参加者は29名でした。
大人に挑戦!をチケット制にし、どの大人に挑戦してもよいことにした結果、今まで以上に大人と子どもが入り乱れての対戦が行なわれていたように思います。
==========
☆公認大会:とびだす(特殊構築)の部
交流会を挟んで15:30〜17:30は特殊構築での大会でした。
今回は毎弾恒例になりつつある「種族大戦」にしました。
このレギュレーションは虫の分類を2種選び、その分類の虫のみを使用して構築するルールでした。※術・強化は制限ありません。
参加者は16名で、全4回戦で行なわれました。
優勝したのは「アリ+コガネムシのアグロ」デッキを使用されたイヌタデさんでした。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。
今回(5弾環境)の虫の分類使用分布は「コガネムシ科」が8名、「セミ科」と「バッタ目キリギリス亜目」が4名、「アリ」と「ハチ」「ガ」が3名、「トンボ目」が2名、その他「ナナフシ」「カマキリ」「チョウ」「カメムシ」が1名ずつでした。
前回(4弾環境)の使用率は「バッタ目バッタ亜目」「アリ」「コガネムシ」が上位で、コガネムシは数の多さから環境が変わっても選択する人が多いですが、あれだけいた「バッタ」がいなくなり、「キリギリス」が上がってきたことを見ても【ジャイアントテキサスキリギリス】の登場が影響しているのではないでしょうか。
キリギリスは、コガネムシやセミと組み合わせる方が2名ずついたのも興味深い結果ではないでしょうか。
==========
☆自由時間
最後は時間の許す限りでみなさんフリープレイ(蟲神器だけでなくMtGも)を楽しんでいました。
==========
次回は・・・2025年2月23日(日)12:30〜〜18:30、静岡県浜松市の南部協働センター第3講座室にての開催となります。
大会や交流会ごとの開催時間やレギュレーションの詳細や申込み方法はこちらをご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしています。
Comments