【活動報告】2025年9月21日(日)蟲神器公認大会”彩蝶戦”@愛知県豊橋市
- 主催:いとう
- 9月25日
- 読了時間: 8分
2025年9月21日に35回目となる蟲神器公認大会”彩蝶戦”を愛知県豊橋市のアイプラザ豊橋にて開催しました。
浜松市の公認サポーターPoshiさんとの共催という形で、1日をかけて1体験会4大会を行ないました。
今回の参加者は計30名でした。
ご参加ありがとうございました。
午前中の風景
☆参加者の傾向
①年代別
小学生15名、中学生2名、高校生1名、20代5名、30代5名、40代2名
でした。
②居住地別
豊橋市内19名、愛知県(豊橋市外)3名、静岡県8名
でした。
==========
☆体験会
愛知県豊橋市では常連の方が子どもたちに広めようとがんばってくれているので、初心者向け体験会を行ないました。布教活動ありがとうございます。
時間は9:20〜10:30で参加者は8名(MAX)でした。
普段から彩蝶戦で行なっている体験会と同様、シナリオにそってプレイしていってもらう形の体験会です。
今回は小学生7名、大人1名の参加でした。
少しだけ触ったことあるよという子も何名かいらっしゃったのと、親御さんもみなさん熱心でいろいろな質問をしてくれました。
少しでも詳しくなっていただけたらうれしいです。
またわからないことがあったらいつでも聞いてくださいね。
すごく盛り上がっていたのに写真を撮り忘れてしまいました(汗)
参加してくれた方からは「初参加でしたが、分かりやすく説明していただけて、ルールが分かりました!」や「息子が体験会に参加させてもらいました。とても楽しかったようで、蟲神器欲が湧いて体験会以降、暇さえあればバトルしようと誘われます。次は大会に出れるようにと張り切っています。ありがとうございました^_^」とアンケートでコメントがありました。
ぜひ次回以降大会にも挑戦してみてくださいね!
==========
☆公認大会:とびだすの部
今回の午前中は大人、子どもともに特殊構築戦を行ないました。
こちらは年齢制限なしの部です。小学生以下でもエントリーできます。
年齢制限なしのとびだすの部の構築ルールは浜松でも開催した種族大戦を開催。
種族大戦は虫の分類を2種まで選び構築するルールです。
虫の分類はこちらを参照してください。
時間は10:30〜12:00で参加者は8名でした。。
全3回戦、優勝したのは「コガネムシ科・チョウ」デッキを使用されたタガメさんでした。
おめでとうございます。
トドメにはコーカサスオオカブトを使用したそうです。
優勝者のデッキはこちらです。(この記事では優勝デッキ掲載に蟲神器ゲートも併用させていただいています)
前回の豊橋彩蝶戦のスターター戦でも優勝していて、その時もカブトムシのカブト投げで勝利した対戦もあり、そのあたりも意識されたのでしょうか。
その他の順位はこちらをご覧ください。
今回あった虫の組み合わせです。
・コガネムシ✕チョウ(シジミチョウ)
・コガネムシ✕カメムシ
・アリ✕キリギリス(アリtoキリギリス)
・クワガタムシ✕アリ
・バッタ✕クモ
・コガネムシ(カブトムシ)✕カマキリ
・トンボ✕キリギリス(化せぎりす)
・カマキリ✕キリギリス(リオック)
でした。
浜松ではバッタが多かったですが、今回はコガネムシとキリギリスが人気でした。
==========
☆公認大会:さなぎの部
こちらは小学生以下対象の特殊構築戦です。
小学生以下の構築ルールはNR神器、カードのレアリティがNとR、つまり光っていないカードのみで構築するものでした。
時間は成虫の部と同様10:30〜12:00で参加者は9名でした。
体験会から引き続き参加してくれた子もいました。
全4回戦、優勝したのは「アグロ」デッキを使用されたそいちろさんでした。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。
やはりアグロが強かったです。
その他の順位はこちらをご覧ください。
デッキ分布としては
・アグロ:4名(1コス、幼虫など)
・水生:2名
・コントロール:1名
・強化:1名(グランディス強化)
・ST+α:1名
でした。
やはりアグロが強かったです(2回目)。
==========
☆昼休み
ベイブレードXのスタジアムを持ってきていただいたので、昼食をとったあとベイブレードで遊ぶ方たちもおられました。
スタジアムだけでなく本格的なセットを設置していただけました。持ってきていただきありがとうございました。
==========
☆公認大会:成虫(大人)の部
昼休憩をまたいで通常構築戦、こちらは年齢制限なしの部です。小学生以下でもエントリーできます。
時間は13:00〜14:30で参加者は14名でした。
全4回戦、優勝したのは「コントロール」デッキを使用されたたっとこさんでした。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。
6弾のLR虫を惜しみなく使用したデッキです。
5弾環境で主流だったコントロール同様白銀も使用されています。
その他の順位はこちらをご覧ください。
デッキ分布としては
・コントロール:4名(ゴクラクなど)
・ワンショット:3名(生きた化石、転生など)
・アグロ:2名(幼虫など)
・ミッドレンジ:2名(生きた化石、強化など)
・水生:2名
・繚乱転生:1名
でした。
==========
☆公認大会:幼虫(子ども)の部
もう一つの通常構築戦、こちらは小学生以下の部です。
成虫の部と同じ13:00〜14:30で参加者は9名でした。
全4回戦、優勝したのは「アグロ」デッキを使用されたそいちろさんでした。
午前中のNR神器に引き続き2連覇です。
おめでとうございます。
優勝者のデッキはこちらです。
最初はコントロールで参加する予定だったらしいですが、NR神器での優勝からそのデッキを少し変更しての参加だったようです。
その他の順位はこちらをご覧ください。
デッキ分布としては
・アグロ:2名
・強化:2名(キンオニなど)
・コントロール:1名
・繚乱:1名(緑)
・ST+α:1名
・不明:2名
でした。
※大会終了後にデッキタイプを書いてもらえると助かります。悩んだ場合はジャッジまで!
==========
☆交流会
参加者は25名でした。
浜松の彩蝶戦と同じくこちらでも、大人、子ども、親御さん関係なくフリープレイを楽しまれていました。
今回は蟲神器の他にも参加者が持ち寄ったおもちゃなどでも遊んでいて、とてもカオスな空間になっていました。
●千怪戦戯
蟲神器と同じく大創出版さんで最近発売になったTCGです。
ファンタジー、神話、恐竜が入り乱れて戦うカードゲームになります。
今回の参加ジャッジのいとう、Poshiさん両者も始めてみました。
蟲神器にいくつかルールを追加したような感じのTCGです。
もしご興味ある方は調べてみてください。
公式サイトはこちら
11月の彩蝶戦の日の午前中に体験会や交流会を開催する予定でいます。
また決まり次第告知します。
●ベイブレードX
昼休みにも遊ばれていた現代版ベイゴマ対戦です。
主催のいとうもバースト時代は遊んでいましたが、Xになってからは手がつけられず・・・
今回遊べなかったので、次回までに用意してみようと思っています。
●ブットバスター
自身の動きと連動してパンチを繰り出し、相手のマシンをダウン(パイロットを飛ばす?)おもちゃらしいです。
子どもたちが一生懸命、腕を振っていました。
また、ブースタードラフトの体験会も開催しました。
ブースタードラフトとは、その場でパックを1パック開封し、その中から1枚を自分がもらい、残りを隣に渡し、隣から回ってきたカードから1枚もらい、また残りを隣に渡し・・・を繰り返してカードをゲット。
そのゲットしたカードでその場でデッキを作り対戦するタイプの遊び方です。
今回は8名での開催。
子どもたちがみんな参加したいとなったので、小学生以下限定の大会にしました。
参加したかった大人の方、次回開催をお待ちください。
使用パックは1弾2パック、2弾2パック、6弾2パックで、もしかしたらオオゴマダラの黄金羽化を狙える構成になっています。
本来は大会終了後に全員のSR以上のカードを抜き出して、順位が上の人からもらっていく感じなのですが、今回は体験会ということでゲットしたカードは全てそのまま持ち帰りにしました。
全3回戦、優勝したのは「アグロ」デッキを作成したそいちろさんでした。
NR神器、幼虫の部、ブースタードラフトと全てアグロデッキで3連覇です。
おめでとうございます。
優勝デッキはこちらです。
優勝したそいちろさんは「パックを開けていって友達が全部スーパーレアをとってしまったので、アグロで行こうと決めた作戦が成功して嬉しかったです」とコメントしていました。
もらえるカードより勝利を目指すその姿勢もまた良いと思います。
ブースターパックと遊ぶ人が揃ったら、開封しながらこんな遊び方もできるんだと思い出していただけたらうれしいです。
アンケートにもブースタードラフトが楽しかったというコメントがいくつかありました。
ブースタードラフト、オススメです!!
==========
==========
今回もアンケートを行なわせていただき、下記の感想や意見がありました。
みなさん楽しんでいただけたようでなによりです。
●たくさんの人と交流が出来た事と蟲神器以外にも色んな遊びが出来たのがよかった。
●子供と参加出来、とても楽しかったです!ありがとうございました!
●勝てなかったけど蟲神器してるとたのしいです笑
●開催してほしい特殊構築大会:ブースタードラフト
==========
==========
次回は、10月5日(日)に静岡県浜松市にていつもの彩蝶戦を開催させていただきます。
詳細と申込み方法はこちらをご覧ください。
また愛知県豊橋市での次回開催は12月21日(日)を予定しています。
今後も3ヶ月に1度のペースで開催していきたいと思っています。
また近くなりましたら詳細をお知らせいたします。
次回以降もたくさんのご参加をお待ちしています。
コメント