【活動報告】2025年10月12日(日)蟲神器公認大会”彩蝶戦”交流会
- 主催:いとう
- 5 日前
- 読了時間: 4分
2025年10月12日に第37回目となる蟲神器公認大会”彩蝶戦”を静岡県浜松市の長上協働センターにて開催しました。
今回は趣向を変えて、参加者のみなさんに「少しでも強くなって帰ってもらおう!」というイベントにしました。
といっても真面目にやりすぎても堅苦しいので、フリープレイしつつわからないことがあったら質問するくらいの感覚で行ないました。
今回の参加者は計10名(交流会のみが2名)でした。
ご参加ありがとうございました。
☆参加者の傾向
①年代別(タッグ戦参加者のみ)
小学生2名、高校生1名、30代3名、40代1名、50代1名
でした。
②居住地別(タッグ戦参加者のみ)
浜松市内4名、愛知県4名
でした。
==========
今回は講師役を何名かにお願いしました。
ご協力ありがとうございました。
==========
☆交流会
まずは交流会でした。
基本的にフリープレイをしつつ、「どうしたらいいかわからない」ときは周り(特に講師役の人)が「こうしたらいいんじゃないか」と手を差し伸べつつ対戦していきました。
==========
☆タッグ戦
交流会での質問などがある程度落ち着いて、いよいよタッグ戦です。
今回のタッグ戦では講師役の人と生徒側の人がタッグを組み、講師役の人からのアドバイスありで、「講師役VS講師役」「生徒側VS生徒側」で対戦、1勝1敗になったら生徒側同士が勝敗を決める形で進行しました。
タッグが決まって、どんな構成のデッキでいくかを相談しているタッグもありました。
参加者8名(生徒4名、講師4名)でしたので、4組結成総当りにて優勝を決めさせていただきました。
対戦中にアドバイスする場面も。
結果は勝ち点9点(勝数6−負数1)でひけんさん(生徒)とイヌタデさん(講師)タッグの優勝でした。
おめでとうございます。
ひけんさんのデッキはこちらです。(蟲神器ゲートを併用させていただきました)
「アリ」デッキでした。
続いてイヌタデさんのデッキはこちらです。
「タイタン虫時雨」デッキでした。
2位は蟲神器おくさんと及川さんタッグで勝ち点6点(4−3)でした。
使用デッキはそれぞれ「アリ」デッキ、「コントロール」デッキでした。
3位はひま子さんとおたイガーさんタッグで勝ち点3点(3−5)でした。
使用デッキはそれぞれ「ゴクラクオオミズアオカイコン」デッキ、「国産アグロ」デッキでした。
4位はそいちろさんといとうタッグで勝ち点0点(2−6)でした。
使用デッキはそれぞれ「コントロール」デッキ、「旧式水生」デッキでした。
みなさんタッグ戦お疲れ様でした。
==========
☆交流会(反省会)
最後はタッグ戦を振り返って、「ここはこうすればよかったかな」「このプレイはよかったよ」「どのカードを入れ替えたほうがいいかな」などをそれぞれのタッグを中心に話し合いました。
改造したデッキをもう一度動かしてみて、今回のイベントは終了となりました。
==========
参加されたみなさん、今回のイベントはどうだったでしょうか?
年内は難しいですが、来年はこのようなイベントも積極的に開催していこうと思っていますのでよろしくお願いいたします。
==========
アンケートにてみなさんに感想をお聞きしました。
その回答の一部を紹介したいと思います。
●教え合う環境がとてもためになり楽しかった。
●温かい雰囲気の中で楽しい時間を過ごせた。
●講師の方が丁寧に教えてくださって、デッキの回し方、考え方がわかりました。普段なかなかきけないところかと思うのでありがたかった。
●他の講師の人が教えているのを聞くと、その人の思考が言語化されているので、新しい考え方を得ることができたのがよかった。
●最初は大人に意見を聞いていた子どもが自分で積極的にプレイしていく姿が短い時間での成長を感じた。
●デッキを組み替えるにも、どのようなデッキにするのか、熱い意見をいただけた。試合もアドバイスをいただきながらできたので自分の答えと照らし合わせながら進めることができた。
●次回もし講師・一般でタッグを組むならアドバイスを求めるのは2ターンまで!など回数が決まっているといい。
→主催者もそう思いましたのでまた同じようなことをやることがあったら考えたいと思います。
●交流会でやってほしいこと
・蟲神器のカードを二枚一組 セット用意して神経衰弱をして、とれたカードでデッキをつくる。
皆様ご回答、貴重なご意見をありがとうございました。
==========
次回の開催は・・・
11月2日(日)に静岡県浜松市の南部協働センターにていつもの彩蝶戦を開催します。
いつもの通り、通常構築戦(大人、子ども)、交流会、特殊構築戦です。
特殊構築戦は虫神器、虫のみ使用可能な構築ルールで行ないます。
詳細はこちら
たくさんのご参加をお待ちしています。
コメント