【活動報告】2025年8月9日(土)虫探し✕蟲神器 虫を見つけてカードでバトル!in竜洋昆虫自然観察公園
- 主催:いとう
- 9月27日
- 読了時間: 6分
2025年8月9日(土)、静岡県磐田市の竜洋昆虫自然観察公園様(以下りゅうこん)にて蟲神器夏休みイベント「虫探し✕蟲神器 虫を見つけてカードでバトル」イベントを開催しました。
実はこのイベント、大創出版様の夏休みイベントとして企画を募集し始めるずっと前の今年1月頃から計画をスタートしていました。
昨年にりゅうこんで開催した2回の蟲神器イベントが好評だったので、その直後からまたやりたいねと担当の方と話していました。
内容としては冬は虫が少ないからまた来年の夏かなというような感じになっていました。
それが今回、蟲神器の公式特別企画「蟲神器夏休みイベント」として実現した形になります。
夏休みイベントでは従来の参加者全員に4種のプロモーションカードから1枚、優勝者には公式缶バッジという景品ではなく、蟲神器夏休みイベント限定の「オオクワガタ」のプロモーションカードが配られることになっていて話題になっていました。
また優勝者にはブースターパックやアクリルスタンドなどの景品が用意されていました。
今回りゅうこんで開催したイベントは、タイトルで想像がつく方もいらっしゃると思いますが、虫探しをしつつ蟲神器を楽しむというものでした。
①虫を探し、写真に収めます。
②その虫と同じ分類の虫カードをゲットし、そのカードとスターターを混ぜてデッキを作ります。
③作ったデッキで大会に参加します。
という、りゅうこんで開催するからこそのイベントとして企画しました。
虫好きも蟲神器好きも楽しめるイベントということで、ありがたいことに募集開始15分ほどで定員の16名が全て埋まってしまいました。
今回のイベントは中学生以下対象で、参加者の傾向としては全ての子が小学3年生以下でまだ小学生にもなっていない小さな子もいました。
また大人の方や参加できなかった子にも当日アンケートに回答するとオオクワガタのプロモをお配りしました。
こちらもありがたいことに午前中だけで250枚前後用意していたプロモのほとんどがなくなるほどの盛況ぶりでした。
==================
☆昆虫教室
イベントはまず昆虫教室から始まりました。
今回探す虫の特徴や生態、どのあたりで見つかるかなどをりゅうこんスタッフのかつや先生が解説してくださり、みんなで学びました。
みんな親御さんと一緒に真剣に聞いていました。
かつや先生、わかりやすい解説をありがとうございました。
――――――――――――――――――
☆虫探し
解説が終わったらいよいよ虫探しです。
みんな親御さんとともにりゅうこん施設内の屋外公園へ出かけていきました。
自信のない子はかつや先生と一緒に虫を探します。
一緒に固まって協力して探している子たちもいてほほえましかったです。
制限時間が20分と短かったですが探し出せたでしょうか?
みんな、どんな虫が見つかったかな?
こちらはスタッフが撮ってきた虫たちです。
ミンミンゼミはりゅうこんでは激レアな虫だそうです(写真1枚目)。
2枚目:バッタ、3枚目:カマキリ
※ちなみに事前に大会主催が試しに探して撮ってみたところ結構難しかったので、写真に写ってさえいればどんな構図でもOKということにしました。
――――――――――――――――――
☆見つけた虫の確認と引換券の交換
虫探しから帰ってきたら、撮れた写真をスタッフに見せて、OKならカード引換券と交換です。
もらえる引換券が5枚までなので、事前に渡したもらえる虫カードリストを参考にどの虫の引換券をもらうか真剣に悩みます。
選ばれた引換券の枚数はトンボ14枚、カマキリ13枚、アリ4枚、クモ9枚、クワガタ0枚、セミ7枚、チョウ・ガ(成虫)4枚、コガネムシ11枚、バッタ12枚、チョウ・ガ(幼虫)0枚、カミキリ1枚、カメムシ5枚、ナナフシ0枚
でした。
クワガタとナナフシは残念ながら見つからなかったようです。
――――――――――――――――――
ひとまずここで一旦休憩、昼休みです。
――――――――――――――――――
☆虫カードゲット!
お昼をはさんでいよいよ大会に向けて動きます。
まずは引換券と虫カードを交換します。
今回、交換できるカードはこちらでした。
みんなどのカードをもらうか昼休み中に決めてきていて、交換は比較的スムーズに進んだように思います。
人気だった虫カードのBEST3はこちら
1位:オニヤンマ(13枚)
今回もらえるカードの中でおそらく1番強いカード。
トンボは見つけた子が最も多かったので納得の1位です。
2位:クルマバッタ(12枚)
とびだすうえに攻撃力が高い
3位:ハラビロカマキリ(11枚)
見つけた子が2番目に多いカマキリのカードの中で1番使い勝手が良い?
同3位:アオカナブン(11枚)
低コストの虫カードの追加は必須?
――――――――――――――――――
☆蟲神器デッキ作成
虫のカードをゲットしたら、いよいよデッキを作っていきます。
デッキはスターターセットに入っているカードと虫探しでゲットした虫カードの中から20枚を選んで作ります。
子どもたちだけでなく、親御さんも一緒になって真剣に作成していました。
デッキができたらちゃんと戦えるか試しに使ってみます。
まだルールがいまいちわからないよという子たちのために臨時で講習会なんかも開催していました。
――――――――――――――――――
☆蟲神器大会
デッキができたらいよいよ大会の開始です。
みんな真剣に対戦していました。
全4回戦、優勝したのは誰でしょうか?
3位から発表していきます。
第3位はトキさんでした。
トキさんのデッキはこちらです。
※蟲神器ゲートというカード情報の検索やデッキ作成シミュレーションができる有志の方制作のアプリも併用しております。
続いて第2位はイツキさんでした。
イツキさんのデッキはこちらです。
そして第1位、優勝はこんちゅうクンの弟子さんでした。
おめでとうございます。
こんちゅうクンの弟子さんのデッキはこちらです。
攻守ともにバランスのとれたよいデッキだと思います。
優勝者には6弾1箱、2位の方には6弾9パック、3位の方には5パックを進呈しました。
その他の参加者にも2パックずつ配布しました。
――――――――――――――――――
最後にかつや先生と振り返りをしてひとまずイベントは終了です。
――――――――――――――――――
そのあとは大人の蟲主さんも混ざっての交流会でした。
いろんな人と自由に対戦して時間いっぱいまで楽しみました。
――――――――――――――――――
1日まるまる使用した竜洋昆虫自然観察公園様での「虫探し✕蟲神器 虫を探してカードでバトル!」イベントはどうでしたか?
参加してくれた子たち、親御さん、見学や交流会に参加してくれた方が楽しんでいただけたのならとてもうれしいです。
偶然にも蟲神器のノベル(文庫)「蟲神器オリジナルノベル 大逆転!カードバトル」でも今回のイベントのような感じで虫を探して、虫がカードに変わって一緒に戦うという場面があります。
もし興味がありましたら読んでみてください。
りゅうこんでの次回の蟲神器イベントは未定ですが、みなさんがやってほしいと竜洋昆虫自然観察公園様に伝えてくださればまた実現するかもしれませんので、りゅうこんに見学に来るたびにどんどん伝えていってください!
最後に、今回のイベント開催の共催を快く引き受けてくださった竜洋昆虫自然観察公園のスタッフの皆様、当日のイベント運営を手伝ってくださった蟲神器公認サポーターの皆様、この企画を受理してくださった大創出版様、皆様のご協力で無事、大盛況でイベントを終了することができました。ありがとうございました。
また企画した際はよろしくお願いいたします。
主催:浜松ボードゲーム会Re☆start代表 蟲神器公認サポーター:いとう@restart
コメント