top of page

【蟲神器】3人神器のルール

主催:いとう

彩蝶戦にてときどき子どもたちが3人で三つ巴の対戦をしていて、1人が集中砲火されて泣いているのを見かけたので、3人で対戦する際のルールを3人神器という形で設定することにしました。


以下、その準備と対戦方法を紹介します。


☆準備するもの

(1)3人神器用カードトークン(以下、トークン):1卓につき3枚

◯トークン表

◯トークン裏

(2)通常デッキ:1人1つ



☆レギュレーション(推奨)

(1)9人3卓トーナメント2回戦

(2)使用可能カード

◯禁止カード以外の販売・配布している全てのカードを使用可

◯禁止カード:「草薙の劫火」



☆勝敗について

(1)縄張りがない状態で直接攻撃を受けた場合敗北、ゲームから脱落します。

(2)最後まで脱落しなかった人の勝利です。

(3)脱落していない人が2人以上いる状態で全員が山札からカードを引けなくなった場合、脱落していない人の中で手番が一番早い人の勝ちになります。



☆対戦準備

(1)トークンを1人1枚受け取ります。

(2)じゃんけんで勝敗を決め、勝った人から順番に手番の順序を決めます。

(3)時計回りに1番手、2番手、3番手の順で着席します。

(4)通常の蟲神器のルールと同じように場の配置と手札の準備をします。

(5)トークンの表を見えるようにして準備完了です。



☆対戦の進行手順

(1)1番手の人だけ1ターン目のドローがありません。

(2)通常の蟲神器と同じようにプレイします。

◯虫の攻撃ができるのは、トークンが表なら青、裏なら赤の方向のみになります。

◯技や術・強化カードの効果はどちらの対戦相手の虫を対象に取っても構いません。

◯自分にも相手にも効果が及ぶ技は3人全員に効果を与えます。(<くちなし><威圧の大角>など)

◯次の相手の番に発揮する効果は「次の自分のターン開始まで」に読み替えます。(<擬態>など)

◯トークンはゲーム中1度だけドローフェイズ終了時に180度回転し、攻撃対象を逆にすることができます。この場合、ターン終了時に上下逆のまま裏返します。

◯通常の状態

◯180度回転した状態

(3)ターン終了にトークンを裏返します。

(4)これを勝敗が決まるまで繰り返します。



☆トークンの印刷

◯A-oneのNo51275の名刺用紙に印刷できます。




☆その他

◯上記トークンを使用した3人神器のプレイをSNSに上げる場合「#3人神器」を付けていただけると嬉しいです。



コメント


©2020 by 浜松ボードゲーム会Re☆start。Wix.com で作成されました。

bottom of page