top of page

【開催告知】2025年12月21日(日)蟲神器公認大会”彩蝶戦”@愛知県豊橋市

更新日:2 日前

大創出版さん公認の蟲神器大会を下記の日程、内容で開催いたします。


今回の参加ジャッジ:

・大会①②主催・ヘッドジャッジ、大会③④サブジャッジ:いとう@restart【ID下4桁:1752】

・大会①②サブジャッジ、大会③④主催・ヘッドジャッジ:Poshi【ID下4桁:1222】


☆大会概要

大会名:蟲神器公認大会 ”彩蝶戦”(第40回)

日時:2025年12月21日(日)9:20〜16:30

場所:豊橋市アイプラザ豊橋202会議室⇒愛知県豊橋市草間町字東山143-6(地図はこちら)※9月のイベントとは施設は同じですが部屋が違います。


参加費:

公認大会⇒高校生以上400円/日、中学生以下300円/日

体験会および交流会のみ⇒無料


スケジュール(予定):

 9:20〜10:20 体験会【主催:いとう@restart】

10:20〜12:00 公認大会①:特殊構築戦(とびだすの部)【主催:いとう@restart】

10:20〜12:00 公認大会②:特殊構築戦(さなぎの部)【主催:いとう@restart】

12:00〜13:00 昼休憩

13:10〜14:40 公認大会③:通常構築戦(成虫の部)【主催:Poshi】

13:10〜14:40 公認大会④:通常構築戦(幼虫の部)【主催:Poshi】

14:40〜16:30 交流会:フリープレイなど



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆体験会

蟲神器に興味があるけどまだルールがよくわからない方向けの体験会です。

ティーチング用デッキを使用し、指示に従いながらプレイすることで対戦を体験していただけます。


対象:年齢制限無し、蟲神器のルールがいまいちわからない方

募集人数:8名

時間:9:20〜10:20


●景品

(1)スターターセット:全ての参加者

(2)プロモーションカード(カブトムシ、オオカマキリのうちどちらかランダム)1枚:全ての参加者


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆公認大会①特殊構築戦(とびだすの部)

デッキ構築に特殊な使用制限をかけた大会です。

こちらは年齢制限なしの部になります。小学生以下でも参加できます。

公認大会②と同時進行です。

公認大会②のお子さんへの付き添いが必要な場合は参加できません。


年齢制限なしの部は<虫神器>構築になります。


対象:年齢制限無し(小学生以下でもエントリーできます:付き添いが必要な子のエントリーはご遠慮ください)

募集人数:12名

時間:10:20〜12:00


●レギュレーション

(1)スイスドロー(勝ち点が同じ人同士が対戦する形式)

(2)1試合「15分1本勝負」

(3)大会中のデッキ変更不可

●デッキ構築ルール

(1)販売、配布されている全ての虫カードを使用可能。

(2)術・強化は使用できません。

●景品

(1)旧プロモーションカード1枚(ナナホシテントウ、エゾゼミ、ゴマダラカミキリ、飛蝗の待ち伏せ):全ての参加者

(2)公式缶バッジ:優勝者のみ

●その他

(1)この大会の優勝者はさなぎの部の優勝者と対戦していただき、真の虫神器王者を決めます。追加で景品を贈呈します(勝った方から順に2つのうちどちらかを選んでいただきます)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆公認大会②特殊構築戦(さなぎの部)

デッキ構築に特殊な使用制限をかけた大会です。

こちらは小学生以下限定の部になります。

公認大会①と同時進行です。

小学生以下限定の部も<虫神器>構築になります。


対象:小学生以下

募集人数:8名

時間:10:20〜12:00


●レギュレーション

(1)スイスドロー(勝ち点が同じ人同士が対戦する形式)

(2)1試合「15分1本勝負」

(3)大会中のデッキ変更不可

●デッキ構築ルール

(1)販売、配布されている全ての虫カードを使用可能。

(2)術・強化は使用できません。

●景品

(1)旧プロモーションカード1枚(ナナホシテントウ、エゾゼミ、ゴマダラカミキリ、飛蝗の待ち伏せ):全ての参加者

(2)公式缶バッジ:優勝者のみ

●その他

(1)この大会の優勝者はとびだすの部の優勝者と対戦していただき、真の虫神器王者を決めます。追加で景品を贈呈します(勝った方から順に2つのうちどちらかを選んでいただきます)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆昼休憩(12:00〜13:00

●デッキの作り方や動かし方の相談を受け付けます。

※主催の食事中は除きます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆公認大会③通常構築戦(成虫の部)

全てのカードが使える一般的な構築戦です。

公認大会④と同時進行です。

公認大会④のお子さんへの付き添いが必要な場合は参加できません。


対象:年齢制限無し(小学生以下でもエントリーできます)

募集人数:12名

時間:13:10〜14:40


●レギュレーション

(1)スイスドロー(勝ち点が同じ人同士が対戦する形式)

(2)1試合「時間無制限1本勝負」

(3)大会中のデッキ変更不可

●デッキ構築ルール

(1)販売、配布されている全てのカードを使用可能。

●景品

(1)最新プロモーションカード1枚:全ての参加者

(2)公式缶バッジ:優勝者のみ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆公認大会④通常構築戦(幼虫の部)

全てのカードが使える一般的な構築戦です。こちらは小学生以下限定の部になります。

公認大会③と同時進行です。


対象:小学生以下

募集人数:8名

時間:13:10〜14:40


●レギュレーション

(1)スイスドロー(勝ち点が同じ人同士が対戦する形式)

(2)1試合「時間無制限1本勝負」

(3)大会中のデッキ変更不可

●デッキ構築ルール

(1)販売、配布されている全てのカードを使用可能。

●景品

(1)最新プロモーションカード1枚:全ての参加者

(2)公式缶バッジ:優勝者のみ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆交流会:フリープレイ

大人も子どももみんなで交流!


対象:年齢制限無し

募集人数:28名

時間:14:40〜16:30


●レギュレーション

(1)特になし

●景品

(1)最新プロモーションカード1枚:全ての参加者


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆縄張りを引くときのルール

●縄張りを引く場合、【引く人の対戦相手が指定する】方式

※攻撃された時だけでなく「藪蚊の密約」「刺蝿の血盟」「ユウレイヒレアシナナフシ<霊体>」などで引く場合も相手が指定します。

※「蜜蝋の壁」など表向きの縄張りがある場合は裏向きの縄張りか表向きの縄張りかを引く側が指定したあと裏向きの縄張りを指定された場合は相手側がその中から指定します。


●縄張りを引く場合、【必ず1枚ずつ引いて】ください。

引く順番により、戦況が変わる場合があります。

※テナガカミキリ、ゴホンヅノカブトなど2体以上を同時攻撃する技で2体以上が破壊された場合も1枚ずつお願いします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆対戦の準備等に関するルール

●カードの破損、汚損を防ぐため他人のカードを触ることはお控えください。

※ゲーム開始前のシャッフルは持ち主がシャッフルしたあと3つの山に分け、対戦相手がその山の順番(上、真ん中、下)を指定してセッティングしてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆スリーブについて

●成虫の部、とびだすの部について:

裏面が透けないスリーブを必ず全てのカードに着けてください。

また全て同一の商品を使用してください。

何らかのマーキングは厳禁です。

●幼虫の部、さなぎの部について:

スリーブの使用は自由です。

スリーブを着ける場合は、全て同一のものとし、全てのカードに着けてください。

スリーブに名前などを書き込むのは厳禁です。そのカードがどれなのかが分かってしまいます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆注意事項

●メーカーへの報告や当会の活動報告のために対戦中の風景や盤面、優勝者のデッキ内容等

の写真を撮影し、各報告に使用します。

※SNS等不特定多数の外部に発信する場合は顔にぼかしを入れます。

●対戦中に参加者間でアドバイスをする行為および見学者が対戦中の参加者へ話しかける行為はご遠慮ください。処理が間違っている場合でもご遠慮ください。

※ジャッジもその試合をしているプレイヤーからの質問がなければ間違っていても原則指摘をしません。疑問点がある場合は積極的にジャッジを呼んでいただければと思います。

勝敗が確定してから申し出ても巻き戻すことはできません。

●シャカパチと呼ばれる行為はお控え願います。

※ジャッジが音が大きいと判断した場合は注意させていただく場合がございます。

●正当な理由なく進行を妨げ、イベントを大幅に遅延させた場合、ご退場いただき次回からの参加をご遠慮いただく場合がございます。

小学生以下のお子様は保護者同伴での来場が必須です。他人のお子様を預かっての同伴来場は可能です。会場にいる他の保護者様にお子様の世話を全て任せる行為はご遠慮ください。※大創出版の蟲神器担当者様より指示がありましたのでご理解ご了承をお願いいたします。

保護者はイベント中、会場にお子様だけを残して長時間離れないようにしてください。また短時間でも離れる場合は主催およびお子様へその旨伝えるようにお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆重要なお知らせ

2024/8/1付けでテキスト(効果)が変更されたカードがあります。

このイベントでも適用されますのでご注意ください。

変更されたカードは以下の通りです。

①ニジイロクワガタ

変更前「※裏向きのエサを含む」

変更後「※裏向きのエサは含まない」

これによりプラチナコガネ等で裏返されたエサの色の変更ができなくなります。

②飛蝗の待ち伏せ

変更前「自分のバッタ科、イナゴ科の虫は<とびだす>を持つ」

変更後「自分の〜バッタ科、〜イナゴ科の虫は<とびだす>を持つ」

これによりハラヒシバッタ(ヒシバッタ科)など〇〇バッタ科〇〇イナゴ科もとびだすことができるようになります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆保護者のお子様への見守りについて

●幼虫の部およびとびだすの部では対戦中、お子様の隣に保護者が付き添うことが可能です。ただし以下のことをお守りくださいますようお願いいたします。

(1)お子様からのルールについての質問に答えることは可能です。

例:(子)「この虫は今(コスト的に)出せる?」など

※曖昧な場合は必ずジャッジを呼んでください。

(2)ルールについて間違いがあった場合は声をかけていただいて構いません

例:(親)「この虫は出せないよ」「この技の効果を間違えているよ」など

(3)お子様へのアドバイスは厳禁とさせていただきます。

例:(親)「次はこの虫を出すといいよ」「この虫の攻撃を忘れているよ」など

※お子様も自分なりに一生懸命考えてプレイしていますので見守ってください。

(4)お子様がアドバイスを求めてきた場合でもアドバイスはしないでいただきますようお願いいたします。。

例:(子)「このあと何出せばいい?」(親)「これ出すといいよ」など

(5)お子様が例え負けても優しく接してあげてください。

「どうやったらよかったかな」とお子様も一生懸命考えていますし、負けて1番悔しいのはお子様です。なので、叱るなどネガティブなことはしないでほしいです。

叱ることよりもまずお子様が次の試合でもがんばれるように優しく背中を押してあげてほしいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆その他お知らせ

見学も可能です。見学者は無料、申し込み不要です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆公認大会、交流会参加方法

こちらのGoogleフォームへ入力し申し込んでください。


必ず空き状況を確認してからエントリーしてください。

現在のエントリー数はこの告知ブログの先頭に書いてあります。(何も書いていない場合はまだエントリーした方がいない状態になります)

その大会が定員に達している場合はキャンセル扱いになり参加できません。


諸事情により入力できない方は「Restart180721_game-circle@hotmail.com」へ直接メールまたはX(旧twitter)の当会アカウント「@Restart180721」のDMへGoogleフォームに入力できない旨と必要事項を記載して連絡することでも申込むことができます。※下記にメッセージ用の文章を用意しております。



※メールまたはXアカウントへのDM申込時の記載事項(コピーして必要事項を記入および修正の上、送信してください)

_______________________________________

諸事情によりGoogleフォームへの入力ができませんので、メールにて申し込みます。


参加者1

蟲主名(ニックネーム):◯◯◯

参加したい大会:とびだすの部、さなぎの部、成虫の部、幼虫の部、交流会

参加者の年代:小学生未満、小学生、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代、60代以上


参加者2

蟲主名(ニックネーム):◯◯◯

参加したい大会:とびだすの部、さなぎの部、成虫の部、幼虫の部、交流会

参加者の年代:小学生未満、小学生、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代、60代以上


参加者3

蟲主名(ニックネーム):◯◯◯

参加したい大会:とびだすの部、さなぎの部、成虫の部、幼虫の部、交流会

参加者の年代:小学生未満、小学生、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代、60代以上


居住地

浜松市内、静岡県浜松市外、愛知県、岐阜県、三重県、山梨県、長野県、関東地方、近畿地方、北海道、東北地方、北陸地方、中国地方、四国地方、九州地方、沖縄県、その他:


受付をお願いします。

_______________________________________



お問い合わせは「Restart180721_game-circle@hotmail.com」またはX(旧Twitter)の@Restart180721まで。

会場の施設には問い合わせしないようにお願いいたします。


みなさまのご参加をお待ちしております。

コメント


©2020 by 浜松ボードゲーム会Re☆start。Wix.com で作成されました。

bottom of page